【こどもの日】笹の葉の代わりにクッキングシートで包んだちまき餅を作って、健やかな成長を祈願。

f:id:juneberryrose:20200429162541j:plain

こんにちは
ジュンベリー(@juneberryrose)です。

5月5日といえばこどもの日。

こどもの日に食べる和菓子といえば、笹の葉に包まれたちまきですよね。

でも、昔ほど笹の葉って簡単に手に入らないもの。

それならクッキングシートを使って作ってみよう!

というわけで、クッキングシートで包んだちまき餅を作っていきます。

そして砂糖は、栄養を積極的に摂取できるきび糖を使って健康力をアップしていきますよ!

スポンサーリンク

クッキングシートの長さと包み方

今回使用したクッキングシート幅は30㎝

長さは約25㎝を引き出してカットします。

f:id:juneberryrose:20200429174504j:plain

この長さがあれば、2回転くらい巻けます。

形成したちまき餅の細いほうを左側にして、クッキングシートの中心より少し左よりに置きます。

※形成方法は後項の”作り方”でお伝えしています。
f:id:juneberryrose:20200430094932j:plain

クッキングシートの下を持ち上げて包みこんだら、

f:id:juneberryrose:20200430095246j:plain

左上に向かって巻いてきます。

f:id:juneberryrose:20200430124741j:plain

巻き終わりを下にして両サイドをひねり、

f:id:juneberryrose:20200430130322j:plain

先ほどの巻き終わりと同じように、下へ折り込んでいきます。

f:id:juneberryrose:20200430095520j:plain

きび糖は体内で作られない栄養素”ミネラル”が豊富

砂糖というと、価格もお手頃な白砂糖(上白糖)を常備しているご家庭も多いと思います。

それに比べてあまりなじみのないきび糖ですが、上白糖と比べると圧倒的に違うのはミネラルが豊富なところ。

補足

ミネラルといわれる主な成分には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、カルシウムの働きを助けるマグネシウム、血を作る鉄があります。

ミネラルは人間の健康に欠かせない5大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂肪・ビタミン・ミネラル)の1つで、この5つのバランスが体内で崩れると、体が重く感じたり疲れやすくなったりの体調不良が起きやすいです。

しかも、ミネラルは体内で作られない成分なので、食事から取らないと補うことができません

ミネラル豊富な食材には、シシャモレバー野菜がありますが、苦手なお子様も多いのではないでしょうか。

ちなみに、我が家の娘たちにシシャモを焼いて出したことがありますが、一切手を付けませんでした。。。 (理由は、目が怖いとかなんとか 笑)

でも、きび糖を使ったちまき餅なら、おやつとしていただけちゃいます。

普段の食事では取ることが難しい場合でも、おやつを食べるだけで栄養バランスが整ってしまうなら親としても嬉しいですよね。(^^)

材料(4個分)と作り方

使用した材料と作り方です。

材料

f:id:juneberryrose:20200430111351j:plain
材料 分量
上新粉 160g
冷凍のお餅 80g
きび糖 80g
お湯 120ml

我が家には正月のお餅がたくさん残っているので、それを解凍して使いました。

解凍の仕方の詳細は、下の記事に記載しています。

juneberryrose.hatenablog.com

冷凍のお餅を使用しない場合は、もち粉で大丈夫です。

今回の上新粉とお餅の割合は2:1ですが、お好みの仕上がりになるように比率を変えて大丈夫。

上新粉の割合が多いほどなめらかに、餅粉が多い場合はもっちりとした食感になります。

使用するお湯の量ですが、生地のかたさによって変わるので、余ってしまっても大丈夫です。

作り方

①:解凍したお餅に、上新粉きび糖を加えます。

f:id:juneberryrose:20200430120426j:plain

※上の写真ではきび糖を入れ忘れてしまっているので、後程追加します。(^^;

解凍したお餅には水分があるので、一旦混ぜていきます。

もち粉の場合は、少量のお湯(目安は4分の1ほど)を入れて混ぜていきます。

水分がなくなってきたら再度お湯を少し追加し、

f:id:juneberryrose:20200430120755j:plain

混ぜていきます。

この時にきび糖を入れていないことに気づき(汗)、投入。

f:id:juneberryrose:20200430130812j:plain

粉っぽさがなくなるまで混ぜます。

粉っぽさがなくなる目安は、ボールの底からスプーンですくって、サラサラの粉がない状態。

f:id:juneberryrose:20200430131203j:plain

今度は手で混ぜ合わせていきます。

f:id:juneberryrose:20200430131538j:plain

まとまりが悪いようなら少量のお湯を追加し、耳たぶくらいの柔らかさを目安にこねていきます。

f:id:juneberryrose:20200430131744j:plain

生地中央を、エレベーターのボタンを押すくらいの感覚で押してみると、

f:id:juneberryrose:20200430134124j:plain

上の写真のようになります。

これを4等分にしておきます。

f:id:juneberryrose:20200430132116j:plain

②:1個分をラップの上に置き、

f:id:juneberryrose:20200430134450j:plain

円錐(えんすい)をイメージして形付けします。

このような形でOK!

f:id:juneberryrose:20200430134643j:plain

③:ラップを外し、クッキングシートで包んでいきます。

f:id:juneberryrose:20200430095520j:plain

④:蒸し器を用意し、お水を入れ沸騰させます。

クッキングシートが外れないようにちまき餅の巻き終わりを下にしてのせ、蒸していきます。

この時、ふたについた水滴がちまき餅にかかってしまわないように、ふたと鍋の間に水でぬらして絞った布巾を入れるのを忘れずに。

f:id:juneberryrose:20200430101154j:plain
ぬらして絞った布巾をふたと鍋の間に設置

今回、4つ一度にのせて蒸したのですが。。。

f:id:juneberryrose:20200430095859j:plain

明らかにのせすぎました (^^;

なぜなら、1時間以上蒸すことになってしまったから。。。

これは失敗。。。

なので蒸す際は1個ずつ蒸していくのを強くオススメします!(>_<)

蒸す時間は、もち粉や上新粉のメーカによっても差があるようですが、早ければ5分ほど、長くても20分くらいで蒸しあがります。

様子を見ながらたまに味見をして、パサついたところがなくなっていれば完成です!

f:id:juneberryrose:20200430100335j:plain

蒸しあがって少し時間がたつと、

f:id:juneberryrose:20200429155820j:plain

上の写真のように色が濃くなります。
(※右端のちまき餅は蒸している間何度も確認したため、形が崩れています。。)

固くなりやすいので、粗熱が取れたらラップに包んでその日のうちにいただくのがベストですよ!

まとめ

今回は、笹の葉の代わりにクッキングシートを使ってちまき餅を作ってみました。

実はちまき餅を作るのは初めてで、蒸す時間で思いのほか手こずりました。。。

作る過程で奮闘したけれど、子の健やかな成長を願う親心があることには変わりありませんよね。(←慰め)

きび糖に含まれるミネラルは、子供だけでなく実は大人にも必須な栄養素なので、きび糖を使ったちまき餅をいただきながら、家族全員で健康を祈願していきましょう (^_-)☆

スポンサーリンク

スポンサーリンク